「アフィリエイト広告」等の広告が掲載してある場合があります

鈴木利典

スポンサーリンク
神社訪問・参拝レポート

上盤渓神社は社号額が無い本当にそうなのかわからない神社

上盤渓神社は、社号額も無く本当にここが上盤渓神社であっているのかどうか、わからないという状態にさせてくれる神社です。元々、盤渓地域には「盤渓神社」と「上盤渓神社」がありましたが、今は「上盤渓神社」だけとなっています。そんな、ちょっと由緒がよくわからない上盤渓神社に参拝にいってきました。
神社訪問・参拝レポート

円山西町神社は小さくても北海道神社庁加盟の神社

円山西町神社、「円山西町神社前」というバス停があるので、そこそこ大きな神社かな?と思って行ってみると、非常に小さな神社で驚くかもしれませんが、北海道神社庁加盟の神社なんです。円山公園駅からJR北海道バス「円15 動物園線」に乗車し終点の「円山西町神社前」で下車して円山西町神社に行ってきました。
神社訪問・参拝レポート

すすきの稲荷大明神(豊川稲荷札幌別院)は神社だった!御朱印もあり

すすきの交差点から南へ約350メートルほど進んだところにある「豊川稲荷札幌別院」豊川稲荷ならお寺だよね、と思う人も多く当然、ここもお寺・・・と思っていたら実は神社だったという衝撃の事実を豊川稲荷札幌別院に務めている人から聞いてびっくりしたのは、初詣で訪れた時です。
神社訪問・参拝レポート

多賀神社(札幌)は縁結び・恋愛成就でご利益があると言われる神社、御朱印もあり!

多賀神社は、札幌護国神社の境内末社ですが、縁結び・恋愛成就にご利益があると言われており、札幌護国神社よりも若い女性を中心に人気の神社です。そして札幌では唯一、伊邪那岐大神と伊邪那美大神を祀っている神社です。そんな多賀神社の様子を写真を多めに紹介していきます。
神社の参拝と御朱印のマナー

神社を参拝する時のマナーと作法

神社は神様がいらっしゃる場所です。これからお願いをするのですからきちんとしたマナーで参拝をするように心がけるべきです。神社を参拝する時のマナーを説明していきます。
神社の参拝と御朱印のマナー

御朱印の意味と御朱印をいただく時のマナー

ここ数年、すっかりブームになった御朱印集め。パワースポットブームから始まり、御朱印ガールなんて言葉まで生まれました。ここでは御朱印の意味とマナーを説明していくので、御朱印の意味を知って、マナーを守って御朱印をいただくようにしましょう。
神社の参拝と御朱印のマナー

旧社格制度とは?県社・郷社・村社・無格社・無願神祠とは

神社のことを調べると「旧社格」として県社・郷社・村社と説明されていることもありますが、この旧社格・旧社格制度とはいったいどういうものなのか?というと、明治時代に定められた制度で、まだ日本の政治が祭政分離されていない頃の名残です。昭和21年(1946年)に廃止されています。
神社の参拝と御朱印のマナー

神社内の建物について、末社・摂社の違いから本殿・社殿・拝殿の違いも解説

神社でお参りする場所の名前に悩むことは無いでしょうか?また神社の中に小さなお社があって何も書かれていないけど、このお社は何か祀っているのかな?と思ったりすることもあるでしょう。神社できちんと参拝するためにも神社の中にある建物についてきちんと理解して参拝をするようにしましょう!
神社の参拝と御朱印のマナー

おみくじの作法・引き方・結び方・保管方法まで解説

おみくじを引いた後に「境内に結んでくる」のが良いのか「自宅に持ち帰る」のが良いのか悩む人も多いですよね。どちらが正しく作法としてはどうなんだろう?と。神社に行った時に間違ったおみくじの引き方をしないように、正しいおみくじの引き方を説明していきます。
神社訪問・参拝レポート

札幌祖霊神社は赤星紋の御朱印が美しい、ススキノにある神社

ススキノと言えば北海道・東北エリアで最大の繁華街ですが、その片隅にひっそりと佇むように鎮座している神社が札幌祖霊神社です。え?こんなところに神社があるの?という場所にありますが、きちんと神職の方が常駐していて、美しい赤星紋の御朱印がいただけます。
札幌市中央区の神社

ノルベサ神社

ノルベサ神社は、すすきの交差点からも見える観覧者「ノリア(nORIA)」の乗車入口に鎮座する神社です。一般的な神様が祀られていない、いわゆる「なんちゃって系神社」ですが観覧者に乗る時には立ち寄ってみて欲しいスポットです。
神社訪問・参拝レポート

札幌水天宮は中島公園に隣接、御朱印もあり

札幌水天宮は中島公園に隣接する神社で中島公園駅から徒歩2~3分という良い場所にある神社です。御朱印もいただけます。中島公園は札幌の定番観光スポットですが水天宮は少し目立たない場所にあるので通り過ぎてしまう人もいますが、中島公園とセットで訪れてほしい神社です。
神社訪問・参拝レポート

星置神社で結びの銀杏に触れ恋愛成就を願おう!御朱印もあり

星置神社はあと数百メートルで小樽市になるという札幌の端にある神社です。境内は小高い場所にあり晴れた日には石狩湾を望むことが出来る見晴らしの良い場所にあります。縁結びや子宝祈願にご利益があると言われている神社ですが、あまり神社で祀られていないアレが祀られています。
神社訪問・参拝レポート

信濃神社は夫婦円満にご利益があるパワースポット!御朱印もあり

信濃神社は、札幌で夫婦円満にご利益がある神社と言えば信濃神社と答える人が多い、それだけ夫婦円満に関して人気の神社です。静かな境内は鳥のさえずりが響き、まっすぐに伸びる参道がとても居心地が良い神社で、夫婦2人で揃って参拝して欲しいところです。
テーマ別札幌の神社

札幌で境内の広い大きな神社ベスト10

札幌で境内の広い神社で、ゆっくりと過ごしたいなんて思うのは管理人だけでは無いと思います。北海道神社庁に加盟していない神社の面積はわからないので、実際に管理人が訪れた神社でここは広いというところはGoogle Mapを使い面積を調べて札幌で境内の面積の広い神社のベスト10を出してみました。
神社訪問・参拝レポート

白石神社は神秘的な森と池が魅力的なパワースポット!御朱印もあり

白石神社は札幌の神社で初詣の参拝者数が北海道神宮に次いで多い人気の神社です。普段からも多くの人が参拝に来られますがその秘密は、ずばり境内にある谷地の神秘的な雰囲気と美しい景観からでしょう。神秘的であり神々しさまで感じるまさにそこにいるだけでパワーがもらえるような神社です。
神社訪問・参拝レポート

手稲神社は叶い石と願い石で有名なパワースポット!御朱印もあり

手稲神社は「願い石」と「叶い石」というものがあり、いろいろな願事を叶えてくれると評判の神社です。秋の例大祭には大物芸能人をゲストに呼んで非常に盛り上がるそうで多くの人が訪れます。冬はサッポロテイネ(スキー場)へのバスを待っている間に参拝に訪れる人もいて夏でも冬でも多くの人が訪れる人気の神社です。
神社訪問・参拝レポート

発寒神社にはストーンサークルもある神社、御朱印もあり

発寒神社は境内に復元されたストーンサークルがあることで有名な神社です。札幌では2番目に古い神社とされている神社で駅からも近く地元の方からも愛されている神社です。境内の作りが少し変わっていて、そのためか少し不思議な感覚のする神社となっています。
神社訪問・参拝レポート

新琴似神社で御朱印をいただき郷土資料館も見学しよう

新琴似神社は境内に郷土資料館もある神社です。境内に入ると交通量の多い道に面している割にはとても静かで、神聖な空気が漂う厳かな雰囲気が感じられます。そんな新琴似神社に参拝に行ってきたので、写真を多めに境内の様子や御朱印の情報をお伝えします。
神社訪問・参拝レポート

江南神社は屯田兵の歴史に触れられる神社、御朱印もあり

札幌市を航空写真で見ていると面白いところがあります。北と南が異常に横長の森?で挟まれたエリアです。この横長の森は屯田防風林という農作物を強風から守るために「コ」の字型に残した自然林です。その挟まれたエリアの中心にあるのが江南神社で、まさにこのエリアの屯田兵の歴史に触れられる神社です。
神社訪問・参拝レポート

上手稲神社は運動にも良い、御朱印もいただける美しい社殿の神社

美しいまるで教会のようなフォルムの拝殿がある上手稲神社。急な階段を上って到着する神社ですが冬の早朝には写真撮影に訪れる人も多い人気の神社です。そんな上手稲神社に参拝に行ってきたので写真を多めに境内の様子や御朱印について詳しく紹介していきます。
神社訪問・参拝レポート

西野神社は縁結び・恋愛成就で札幌人気No.1の神社!御朱印もあり

西野神社は元から地元の人に親しまれてきた神社でしたが、2011年に福山雅治さんが札幌でのコンサートの時に立ち寄ったことが噂になり、2014年には札幌観光協会からおすすめパワースポットに認定されたことから、人気となり平日でも女性を中心に多くの人が訪れる人気の神社となりました。
神社訪問・参拝レポート

篠路神社は札幌最古の神社、御朱印もあり

札幌で最古と言われる篠路神社に参拝に行ってきました。北海道と名付けられる前から札幌にある神社で、境内に入ると少し空気が変化することが感じられると思います。非常に静かな神社で、神聖な空気を感じながらゆっくりと参拝したいという方におすすめの神社です。
神社訪問・参拝レポート

新川皇大神社は地元で人気の御朱印もいただける神社

新川皇大神社に初めて訪れたのは7月の夕方でした。特に何もない平日の夕方なのに駐車場は満車、次から次へと人が来て参拝していく様子を見て、札幌市の北区でも駅から遠い場所にあって、それほど大きな神社でもないのに、この人気ぶりは何だ!?と驚いたのを覚えています。人気の神社です。
神社訪問・参拝レポート

琴似神社は観光にもおすすめのパワースポット!御朱印もあり

琴似神社は個人的におすすめしたい神社No.5にランクインする本当に訪れてほしい神社の1つです。街中にある割りに非常に静かで落ち着ける、でも厳かな雰囲気もある神社です。琴似エリアの屯田兵の歴史も垣間見れる歴史的な建物もありますが、気づかずに帰ってしまう人も
スポンサーリンク