「アフィリエイト広告」等の広告が掲載してある場合があります

神社内の建物について、末社・摂社の違いから本殿・社殿・拝殿の違いも解説

スポンサーリンク
札幌諏訪神社 神社の参拝と御朱印のマナー

神社に参拝に行った時、お参りする場所の名前に悩むことは無いでしょうか?

社殿?本殿?拝殿?それともいろいろな言い方があるのかな?と思ったり。

また神社の中に小さなお社があって何も書かれていないけど、このお社は何か祀っているのかな?と思ったりすることもあるでしょう。

神社できちんと参拝するためにも神社の中にある建物についてきちんと理解して参拝をするようにしましょう!

スポンサーリンク

メインの建物は社殿!本殿と社殿、拝殿・幣殿の違い

神社の参拝するところを本殿と思っている方もいるのですが、違います。

参拝をするところは拝殿と呼ばれるところです。

神社の建物を社殿と言い、社殿は「本殿」「幣殿」「拝殿」の3つから成り立っています。

神社の社殿

一般的な神社の社殿を横から見ると3つに分かれています。

お賽銭箱が置かれ祈祷を受ける時に入る場所が拝殿と呼ばれる場所です。

次に幣殿と呼ばれる場所があり拝殿と本殿を結ぶ場所を意味します。

そして一番後ろに本殿(神殿)です。

上記の神社は神職の方が常駐していない小さな神社ですが、大きな神社でも基本的な作りは同じです。

月寒神社 社殿

上記は月寒神社という神社ですが左側から拝殿・幣殿・本殿となっています。

拝殿は祭祀・拝礼を行う場所

普段、参拝する場所は拝殿の前であり、祈祷を受けたりする時に神社の社殿の中に入りる建物が拝殿です。

実は参拝には2通りあって、

  • 外の賽銭箱の前から参拝する=略式参拝
  • 拝殿に上がって参拝する=昇殿参拝

があり、普段行っている参拝は正確には略式参拝というものです。昇殿参拝を自由に行わせてくれる神社もありますが、ほとんどの神社は略式参拝のみとなっています。

もっとも禁止している訳ではなく、管理がしきれないから行っていないことが多くなっています。

幣殿は拝殿と本殿をつなげる役目

幣殿は基本的に神職の方しか通れないことになっており神様へ供物を捧げる場所にもなっています。

本殿(神殿)

本殿は神霊を宿した御神体を安置する場所・建物であり最も大切な場所とされています。

最も大切な場所せあるため、一番後ろに建てられるようになっています。

例外もあり!拝殿がなかったり本殿が無い、社殿が無い神社も

社殿(拝殿・本殿・幣殿)が無ければ神社では無いという訳ではありません。

拝殿が無い神社もあります。有名なところでは、伊勢神宮は拝殿が実はありません。

また諏訪大社の上社本宮には本殿がありません。

元々、日本の神道は石や木、自然なものを神様として祀っていました。その流れから元々は社殿というものはありませんでしたが、仏教が伝来してから社殿というものが作られるようになったとも言われています。

だから昔からの神社であれば拝殿がなかったり本殿がなかったりすることもあります。

または予算上作れないということもあったりなかったり・・・

末社と摂社の違い

神社に行くと別の神社があったりすることがあったり、小さなお社・祠があったりすることがありますよね。

神社の中に別の神社があることがありますが、これは大抵「境内末社」「末社」というものです。

例えば北海道神宮であれば北海道神宮の境内に「開拓神社」「穂多木神社」「札幌鉱霊神社」という3つの神社があります。

これが末社です。

札幌伏見稲荷神社に行くと社殿の隣に「荒魂社」という小さなお社があります。

札幌伏見稲荷神社 荒魂社

こちらは摂社と呼ばれるものです。

同じ別の神社に思えるかもしれませんが、末社と摂社には違いがあります。

末社とは

本殿(本社)で祀っている神様とは直接は関係ない神様を祀っている場合に末社と言います。

北海道神宮で例えると開拓神社や穂多木神社、札幌鉱霊神社は北海道神宮(つまり本社)で祀っている神様とは直接関係ありません。

なので末社という位置づけになります。

摂社とは

本殿(本社)で祀っている神様と深い関わりがある場合に摂社と言います。

例えば札幌伏見稲荷神社で言えば「荒魂社」は本殿で祀っている神様の荒魂を祀っているので(神様には荒魂と和魂という2つの神格があると言われています)、直接本社で祀っている神様と同じなので摂社という位置づけになります。

他には后神(つまり本社で祀っている神様の妻)や御子神(本社で祀っている神様の子神)を祀っている場合も摂社となります。

また本社で祀っている神様と深い関係がある場合は摂社となることもあります。

当てはまらない場合もあり

神社によっては摂社と末社の位置づけを明確にしていない場合もあり、本来なら摂社なのに末社と呼んでいたり、逆もあったりします。

また古い神社だとお社の由緒が不明になって、摂社だったのか末社だったのか分からなくなっている場合もあったりすることも。

時代の流れとして、摂社・末社の違いは微妙になってきている部分も否定は出来ません。

境内外末社もあり

境内にはなく離れたところにある場合、境内外末社と呼ぶこともあります。

北海道神宮頓宮は北海道神宮の境内外末社です。でも同じ神様を祀っているので摂社では?と思いますが位置付けとしては境内外末社であり、境内外摂社とは言いません。

神社の建物いろいろ

他にも神社にはいろいろな建物があります。

手水舎

北海道神宮 手水舎

神社に訪れた時、恐らくもっとも利用するのが手水舎でしょう。

大きめの神社であればほとんどのところで手水舎があります。神様に会うために手と口、そして心を清めるための場所です。

神門

北海道神宮 神門

本殿のある場所を囲うように門がある神社もあります。この門は神門と呼ばれています。

神門(しんもん)がある神社は少なく札幌では、北海道神宮・札幌護国神社・琴似神社の3社のみです。

中には門自体に境内を守護する神様(随神)を祀っているところもあります。この場合は随神門と呼ぶこともあります。

神楽殿・神輿殿

西野神社 神輿殿

神社によっては神楽殿・神輿殿と呼ばれる建物があるところもあります。

神楽殿は神楽(神と人が酒食をともにして歌舞したり、神様に踊り等を奉納すること)をするための場所であり、神輿殿は神社のお祭り等で使う神輿を納めておく建物です。

社務所と授与所

北海道神宮 授与所

社務所は神社の方が事務関係の仕事をしたり、御札や御朱印を書いたりする仕事をされる場所ですが、小さな神社だと社務所兼自宅なんてこともあります。

授与所は御守や御札を販売・頒布しているところです。

他にも神社には、参集殿・絵馬殿・神饌所・祓所と呼ばれるところが用意されているところもあります。

御社頭とは

最近は神社で務める神職の方がブログを書いていることもあり、その中で「御社頭」(ごしゃとう)という言葉を使っていることもあります。

でも御社頭で検索しても全く読み方とか意味が出てきません。

御社頭は「社頭」(しゃとう)に御をつけたものであり、社頭とは社殿の前にことです。

それを拡大して神社の前にこととして使っていることもあります。

北海道神社庁 札幌支部では「御社頭時間」という言葉を使っていますが、参拝可能時間・拝殿が開いている時間という意味で使っています。

以上、神社の建物についてでした。

タイトルとURLをコピーしました