「アフィリエイト広告」等の広告が掲載してある場合があります

御朱印の意味と御朱印をいただく時のマナー

スポンサーリンク
御朱印の意味と御朱印をいただく時のマナー 神社の参拝と御朱印のマナー
御朱印の意味と御朱印をいただく時のマナー

ここ数年、すっかりブームになった御朱印集め

パワースポットブームから始まり、御朱印ガールなんて言葉まで生まれました。

御朱印ブームにのって旅行会社も御朱印集めツアーなんてものを開催するようになり、御朱印はスタンプラリーと勘違いしてしまっている人も増えています。

しかし本来の御朱印の意味を知り、マナーを守って御朱印を集めなければ本当にただの収集だけに終わってしまいます。

ここでは御朱印の意味とマナーを説明していくので、御朱印の意味を知って、マナーを守って御朱印をいただくようにしましょう。

スポンサーリンク

御朱印とは?

そもそも御朱印とは何なのか?

元々御朱印は神社ではなくお寺で始まったものです。

お寺に写経を納めた時に信仰の証として「納経印」と呼ばれる印をもらうことでした。

半紙に朱で押印してもらうものだったので「御朱印」と呼ばれてきました。

時代が流れ、写経を納めなくても参拝の印としていただくようになっていきました。

そしてお寺で始まった御朱印ですが江戸時代になると神社でも行われるようになりました。

今は、神社やお寺を参拝・お参りした証として、そして寺社とご縁で結ばれた証として押印・記帳してもらうようになりました。

つまり今の御朱印というのは、神様と縁で結ばれた証と言えます。

決して訪れた証ではなく、スタンプラリーでもありません。

御朱印を書くのは誰?

御朱印を書くのは神社によって異なります。

宮司の方しか書いてないけないという決まりの神社もあれば巫女さんが書くところもありますし、それは千差万別です。

大きな神社だと神道系の大学を卒業してきたばかりの神職としてはまだ見習いとも言える人が書いている場合もあります。

だから神社に参拝にいった時期によって全く書体が異なる御朱印になるなんてこともよくある話です。

札幌の場合は割と宮司さんしか書かないというところが多くなっています。

御朱印をいただく場合の準備

御朱印をいただく場合には御朱印帳が基本的には必要です。

御朱印帳は大きな神社であれば販売もしています。

しかし小さな神社だと御朱印帳を扱っていない場合もあります。

札幌の場合は北海道神社庁に加盟していて御朱印をいただける神社であればほとんどが北海道神宮の御朱印帳を販売しています(一部販売していないところもあります)。

御朱印帳が無いところもあるので出来れば事前に御朱印帳を購入しておくのがおすすめです。

もしくは必ず御朱印帳がある神社に行って購入するということでも良いでしょう。

札幌の場合、北海道神宮・北海道神宮頓宮・琴似神社・西野神社あたりであればまず販売していますが、たまに品切れしていることもあるので不安なら大きめの文房具店で販売しているので購入していきましょう。

Amazonや楽天等のネットショップでも販売しています。

なお神社によっては御朱印を忘れた人のため1枚の紙に書いたものをいただけたり、神社が忙しい時のために1枚の紙に書いたもの用意してくれていたりする場合もあります。

初穂料を持っていくこと

準備として初穂料を必ず持っていくことも忘れずに。

初穂料とは神社に納めるお金のことです。

御朱印の初穂料とは御朱印を記帳していただくための料金と考えてください。

札幌での御朱印の相場は300~500円です。

なお

「初穂料はお気持ちで」

と言われる神社もありますので、その時は相場の300~500円で構いませんがもちろん気持ちとして1000円でも1万円でも構いません。

御朱印の場合の初穂料は熨斗袋に入れずに手渡しでも大丈夫です。

御朱印は参拝を終えてからもらうこと

神社にいって御朱印が欲しいから一目散に御朱印をいただきに行く人もいますが、これは作法として間違いです。

あくまでも参拝をした上で、参拝をした証であり神様とのご縁が結ばれたものなので、参拝をする前に御朱印をいただくということは絶対にしないようにしましょう。

一部の神社では別の神社で御朱印をいただくことも可能ですが、いただく別の神社に1度も参拝に行ってないのに御朱印だけをいただくなんてことは絶対にしないようにしましょう。

御朱印をいただく時の作法・マナー

御朱印をいただく場所は神社で異なります。

一般的には社務所と呼ばれる神社の事務所でいただきますが、神社によっては授与所(御守や御札を販売しているところ)だったり祈祷受付所という場合もあります。

もしどこでいただけば良いかわからない時は、御守や御札を販売しているところで聞きましょう。

なお札幌では普段は御守・御札を販売している授与所が閉じているところがあります。

その場合は社務所で聞いてください。

札幌では社務所はあるけど人がいない、人がいても神職の方がいないので御朱印は書いてないというところもあります。

札幌で御朱印がいただける神社は下記記事をご覧ください。

>札幌で御朱印のいただけ神社一覧

なお札幌の小さな神社では宮司さん1人で運営をしている場合もあり、出張祭典で不在のこともよくあります。

事前に在社から確認してから行くのがおすすめです。

御朱印帳を渡す時のマナー

御朱印を書いていただくことになったら御朱印を書いていただきたいページを開いて、渡すようにしましょう。

また見開きで左右とも白紙の場合は右か左、どちらに書いて欲しいのかも告げるようにしてください。

人によっては右側にしか御朱印は記帳してもらわないという人もいるので神社側も気を使って聞いてくださることもあるので、事前にどこに書いて欲しいのか伝えることも大切です。

そして「お願いします」と言って一礼をしましょう。

御朱印帳を渡したあとは静かに待つこと

混雑している時は御朱印を記帳してもらうまで30分とか待つこともあります。

祈祷が入っていると30分から1時間待つ場合もあります。

通常は5~10分くらいで記帳してもらえますが、待っている間は静かに待つようにしてください。

間違っても遅いと文句を言うようなことはしないようにしましょう。

遅いという文句を言われるくらいなら書かない方が良いということで御朱印を書くのをやめてしまったところもあります。

あなたのせいで御朱印が2度ともらえなくなるなんて、悲しいと思いませんか?

また神社によっては御朱印を預けて後日引き取りにきて下さいというところもあります。

御朱印を受け取る時に初穂料をお渡しする

御朱印を受け取る時に初穂料をお渡しします。

金額は聞いても構いません。先に書いた通り「お気持ちで」と言われる場合もあります。

神社が混雑している時もあったり小さな神社ではお釣りの手配も大変なので、出来れば300円から500円はお釣りの必要性が無いように両替してから行くようにしましょう。

そして御朱印帳を受け取り「ありがとうございました」と伝えましょう。

なお本来ならここで神社の方から「ご苦労さまでした」という声をかけるのが普通ですが、何も言わずに無言の神社もあります。

そういう神社で祈祷をお願いすると後悔することになりますので、無言で渡してくるような神社はもう訪れないようにしましょう。

以上、御朱印のマナーについてでした。

タイトルとURLをコピーしました