神社に行くと、県社・郷社・村社と社号標に刻まれていることがあります。
また神社のことを調べると「旧社格」として県社・郷社・村社と説明されていることもありますが、この旧社格・旧社格制度とはいったいどういうものなのか?と不思議に思う方も多いでしょう。
これは明治時代に定められた制度で、まだ日本の政治が祭政分離(宗教と政治が一元化していること)されていない頃の名残です。昭和21年(1946年)に廃止されています。
しかし今でも旧社格制度で神社の格を測る人も多いですし、旧社格制度で村社以上の神社だった神社の宮司さんは、旧社格が与えられたプライドを持っている方もいます。
なおあくまでも社格とは国家による待遇の差を表したもので、神社そのものの崇敬の厚さを表したものではありません。
旧社格制度の区分と札幌で旧社格制度で村社以上だった神社を紹介します。
旧社格制度における神社の区分
社格は明治時代よりも以前に定められていたものもありますが、一般的に旧社格制度は明治時代に定められたものです。
近代社格制度という場合もあります。
明治~昭和21年まで、神社は国の管理下のものでした。
おおまかに社格制度の格で表すと下記の図の通りです。
社格は官社と諸社に大きく分類されますが、登録されていない(登録されようとしていない)無願神祠(無願神社)もあり、3つに分類されます。
官社は神祇官(国家機関=今でいう国家公務員に近い)が祭ることになっており、諸社は地方官=今でいう地方公務員に近い)が祭ることになっていました。
なお無格社は格が無い神社ということになり厳密には社格制度からは除外すべきですが、神社であることは認められていた(認定されていた)神社となります。
認定されていないと無願神祠(無願神社)となります。
無願神祠(無願神社)は一時期、解体するように命令が国から発せされますが、北海道は開拓期にあり本州に比べれば甘く、解体に追い込まれた神社はかなり少なかったそうです。
旧社格制度が廃止されてから出来た神社になると、そもそも社格は関係なくなるので、格という概念がなくなります。
札幌の旧社格制度別 神社
旧社格制度で札幌の神社を表すと下記の通りとなります。
官幣大社
北海道神宮 のみ(当時は札幌神社)
県社
護国神社(県社と同格とされた)
郷社
村社
札幌諏訪神社・信濃神社・丘珠神社・篠路神社・江南神社・新琴似神社・西野神社・山口神社・月寒神社・白石神社
無格社
札幌村神社・苗穂神社・発寒神社・相馬神社・花岡神社・厚別神社・大谷地神社・烈々布神社・福住厳島神社
社格制度は関係ない!好きな神社へ行こう
旧社格制度で村社だった神社でも、山口神社や丘珠神社のように今では神職の方が常駐していない神社もあります。
無願神祠だった神社でも、新川皇大神社や星置神社のように人気になっている神社もあります。
つまり旧社格制度も時代の流れとともに意味が無いものになりつつあり、気にしなくても良いものとなっています。
自分が好きな神社に参拝に行くようにしてくださいね。